Linux辞典

この記事は約29分で読めます。
スポンサーリンク

LinuxOSインストール方法

仮想環境インストール方法

物理環境インストール方法

OS設定

ジョブ

ジョブをバックグラウンドで実行する方法

処理に長い時間がかかる場合、実行するコマンドをバックグラウンドで実行することができます。コマンドの後に「&」を付けて実行します。

コマンド &

フォアグランドジョブを一時停止する

プロセス実行中にCtrl+zキーで一時停止することができます。

Linuxコマンド一覧

カテゴリ別

ファイル/ディレクトリ

コマンド頻度解説
ls
dir
ディレクトリの内容を表示
treeファイルやディレクトリを
ツリーで表示
cdディレクトリを移動
pwdディレクトリのパスを表示
mvファイルやディレクトリを移動
及び名前変更
cpファイルやディレクトリをコピー
installファイルをコピーしてアクセス
権限を設定
ddファイルを変換してコピー
mkdirディレクトリを作成
rmdir空のディレクトリを削除
rmファイルやディレクトリを削除
shredファイルを安全に完全削除
touch空ファイルを作成する。
アクセス時刻を変更
fileファイルの種類を判定
statファイルやファイルシステムの
状態を出力
lnファイルへのリンクを作成
readlinkシンボリックリンク先を表示
chmodファイルやディレクトリの
アクセス権限を変更
chownファイル所有権やグループ所有権
を変更
chgrpファイルのグループ所有権を変更
lsattrext2/ext3/ext4ファイル
システム上のファイル属性を表示
chattrext2/ext3/ext4ファイル
システム上のファイル属性を変更
umaskファイル作成時に所有権の
マスク値を変更
find条件を絞ってファイルを検索
xargs入力を引数にしてコマンドを実行
whichコマンドのフルパスを表示
locateファイル名データベースから
パターンに合ったパスを出力
basenameファイルパスからファイル名
のみを表示
dirnameファイルパスからファイル名
を除去して表示
split1つのファイルを複数の
ファイルに分割
truncateファイルを指定したファイルに
切り詰めたり拡張する
md5sum
sha1sum
MD5/SHA1メッセージ
ダイジェストを出力
uuencode
uudecode
バイナリファイルをテキスト
ファイルに変換/復元する
base64入力をbase64エンコード、
デコードする
tartar形式アーカイブを作成/展開
gzip
gunzip
gzip形式アーカイブを作成/展開
bzip2
bunzip2
bzip形式アーカイブを作成/展開
zip複数のファイルをまとめてZIP
形式アーカイブに圧縮
unzipZIP形式アーカイブを展開
lhasaLHA形式アーカイブを展開
unrarRAR形式アーカイブを展開
cpioアーカイブへコピーする。
アーカイブからコピーする
pushd
popd
dirs
ディレクトリをスタックに
追加、削除、表示
mktemp一時ファイル、ディレクトリ
を作成
convmvファイル名の文字コードを変換

システム管理

コマンド頻度解説
exit
logout
シェルを終了
dfファイルシステムの使用
状況を容量で表示
duファイルのディスク使用
量を表示
topプロセス状態をリアル
タイムで表示
at指定した時刻にコマンド
を実行
date日付表示・設定を行う
alias
unalias
コマンドやオプションに
別名をつけて管理
historyコマンドの実行履歴を
表示
fcコマンドの実行履歴表示
・編集して実行
env環境変数を表示・指定
してコマンド実行
printenv環境変数を表示
export環境変数と定義を有効
chrootルートディレクトリを
変更してコマンドを実行
archマシンのアーキテクチャ
を表示
unameシステム情報を表示
runlevel現在と1つ前のラン
レベルを出力する
initプロセスの制御や欄
レベルを出力
systemctlサービスの起動・停止、
システム起動時の自動
起動・停止を設定する
initctlサービスの起動・停止、
システム起動時の
自動起動・停止を設定
する
crontabユーザのcrontabを管理
script端末のセッション記録を
コピー
fingerユーザ情報を表示
last最近ログインした
ユーザ名を表示
lastlogユーザの最終ログイン
情報を表示
wログインユーザと実行
プロセスの表示
whoログイン状況やログイン
ユーザの情報を表示
testファイル形式のチェック
や数値・文字列の比較
su別ユーザに変更
sudo別ユーザとしてコマンド
実行
sg別グループIDで
コマンド実行
sysctl稼働システムのカーネル
パラメータを表示・変更
hostnameホスト名を設定・表示
ldd共有ライブラリへの
依存関係を表示
ldconfig共有ライブラリへの
リンクやキャッシュを
作成
loadkeysコンソールのキーボード
マッピングを変更
newaliasesメールエイリアスデータ
ベースを再構成
mailqメールキューの状態を
表示
loggersyslogに書き込む
journalctlsystemdジャーあるの
内容を検索
free空きメモリや利用中
メモリを表示
vmstat仮想メモリの統計情報
を表示
hwclockハードウェアの時計を
設定して問い合わせる
clockdiffホスト間の時刻の差
を表示
haltシステムを停止・再起動
する
shutdownシステムを終了
tmpwatchファイルへのアクセス
時間によって
ファイルを削除
setterm端末の設定を変更
update-alternativesシンボリックリンクを
管理することでシステム
デフォルトコマンド
を設定
busybox小さいUNIXコマンド
を実行

ネットワーク系

コマンド頻度解説
ipネットワークインタ
フェース/ルーティング
/トンネルを設定
ifconfigネットワークインター
フェースの確認・設定
iwconfig無線LANインタフェースの
設定・状態表示
wpa_supplicantWPAを設定
nmcliNetworkManagerを利用し
てネットワーク設定
pingWPAを設定
ssソケット状態を表示
netstat通状況やルーティング
テーブルを表示する
routeルーティングテーブル
の表示・設定
ipcalcネットワークアドレス
などを計算する
iptablesパケットフィルタリングと
NATを管理(IPv4)
ip6tablesパケットフィルタリングと
NATを管理(IPv6)
iptables-save
ip6tables-save
iptable/ip6tablesの
フィルタリングルール
を出力
iptables-restore
ip6tables-restore
iptable/ip6tablesの
フィルタリングルール
を復元
firewall-cmdfirewalldを利用して
パケットフィルタリング
を管理
hostDNSを利用してホスト名
の検索
nslookupDNSを利用して対話的に
問い合わせる
digDNSを利用してドメイン名
を問い合わせる
whoiswhoisを利用してドメイン
情報を問い合わせる
tracepath
tracepath6
リモートホストへの経路
を表示
tcpdumpネットワークトラフィック
を出力
tsharkパケットダンプし、
ダンプファイルを解析
して表示
telnetTelnetでリモートホスト
に接続
wgetネットワーク経由で
ファイルをダウンロード
curlサーバにデータを送信・
サーバからデータ
をダウンロード
arpカーネルのARPキャッシュ
を操作
arpingARPリクエストをリモート
ホストに送信する
sshSSHでログイン
scp通信を暗号化してリモート
ホストにファイルをコピー
sftpSSHで通信を暗号化して
ファイルを転送
ssh-keygenSSHのための認証鍵の作成
・管理・変換
ssh-copy-idSSH公開鍵をリモート
ホストに登録
rsyncディレクトリをリモートや
ローカルに高速かつ柔軟に
コピー
ftpファイルをFTPで転送
mailコマンドラインでメール
を送受信する
w3m端末でWebサイトを表示
する
ntpdateNTPを利用して時刻や日付
を設定
ntpqNTPデーモンの状況を確認
brctlブリッジインタフェース
を管理
ncサーバまたはクライアント
として起動、データを
送受信

ユーザ・グループ操作系

コマンド頻度解説
useraddユーザアカウントを作成する
adduserユーザアカウントを対話的に
作成
userdelユーザアカウントを削除
deluserユーザアカウントを削除、
グループの所属から削除
usermodユーザアカウントを変更
groupaddグループを作成
groupdelグループを削除
groupmodグループの設定を変更
chshログインシェルを変更
chfnユーザ情報を変更
passwdユーザのパスワードを変更
chageユーザのパスワード有効期限
を変更・表示
gpasswdグループのパスワードを管理
groups所属するグループ名を表示
pwckパスワードファイルの整合性
チェック・修正
grpckグループファイルの整合性
を照合
usersホストにログインしている
すべてのユーザ名を表示
idユーザIDとグループIDを表示
whoami現在のユーザ名を表示
chpasswdパスワードを一括変更
vipw
vigr
passwdファイルを編集
pwconv
pwunconv
grpconv
grpunconv
shadowファイルを変換・
逆変換
mkpasswdランダムなパスワード
を生成する

プロセス管理

コマンド頻度解説
psプロセス状況を表示
pstreeプロセスをツリー形式で表示
pgrep
pkill
プロセス名や属性情報などから
IDを表示し、そのプロセスに
シグナルを送信
chkconfigサービスの自動起動を設定
update-rc.dSystemV用initスクリプトの有効
/無効を制御
timeコマンド実行時間・リソース
利用時間を表示
pidof実行しているコマンドの
プロセスIDを表示
lsof開いているファイルを表示
fuserファイルもしくは、ソケットを
使用しているプロセスを特定・
シグナルを送信
killプロセスを終了
nice実行優先度を設定してコマンド
を実行
renice実行しているプロセスの優先順位
を変更
sleep指定した時間だけ待機
nohupシグナルを受け付けないよう
に設定してコマンドを実行
bgサスペンス中のジョブをバック
グラウンドで再開
fgサスペンス中のジョブをフォア
グラウンドで再開
jobsジョブリストを表示
pwdxプロセスの作業ディレクトリ
を表示
pvパイプを使った処理の進捗を表示
stdbuf標準入出力のバッファ動作を
変更してコマンドを実行

テキスト操作系

コマンド頻度解説
catファイルの内容を標準出力に出力
rev各行の文字を逆に並べ替えて出力
grepパターンにマッチする行を表示
zipgrepZIP形式をgrepする
zgep
zegrep
圧縮されたファイルに対して、
grepする
sedテキストを入力して編集
awkテキストのパターンの検知・処理
を行う
nkfファイルの文字コードを変換
iconvファイルの文字コードを変換
comm2つのファイルを行単位で比較
diff2つのファイルの差分を出力
cmpファイルを1バイトごとに比較
col改行コードをフィルタ
column表形式に整形
colrm指定した桁を削除
cutファイルの各行から指定した範囲
を切り出す
expandタブをスペースに変換
unexpandスペースをタブに変換
headファイルの先頭から数行を表示
tail
tailf
ファイルの末尾を表示・ファイルを
追跡して表示
stringsファイルの中から表示可能な文字列
を表示
uniqファイルの中で重複する行を削除
wcファイルの行数・単語数・バイト
数を表示
seq等間隔の数値を表示
sortファイルの内容をソート
patchdiff出力ファイルをオリジナル
フイ
ルに適用
tr文字の変換や削除・連続する文字を
圧縮
expr式を評価して標準出力に出力
shufランダムに並び替えして出力
pr印刷用に整形
nlファイルの先頭に行番号をつけて
出力
fold入力されたテキストを指定した幅で
改行
paste複数ファイルの行をマージ
join2つの入力ファイルから共通
フィールドを結合

ユーティリティ系コマンド

コマンド頻度解説
echo1行テキストを表示
write
wall
他のユーザにメッセージを送る
tee標準入力を標準出力とファイルに
書き出す
screen1つの端末で複数のシェルや
プロセスを管理
tmux1つの画面で複数の端末を管理
rdesktopRDPを利用してリモート端末画面
を表示
vncserver
vncviewer
RFBを利用してリモート端末画面
を表示
makeコンパイルやインストールを
一括処理する
expect対話的なプログラムとのやり取り
を自動化
let算術式を評価して標準出力に出力
factor素因数分解して素数を表示
bc数値計算を行う
odファイルや入力を8/10/16進数
で出力
watchコマンドを繰り返し実行して結果
を再描画
chvt仮想コンソールを切り替える
calカレンダーを表示する
yes停止するまで「y」もしくは
文字列を出力
git分散バージョン管理システムgit
を利用
cvsバージョン管理システムCVSを
利用
svnバージョン管理システム
Subversionを利用
svnadminSubversionリポジトリを管理
trac-admin課題管理システムTracを管理

デバイス系コマンド

コマンド頻度解説
lspciPCIデバイスを表示
lsusbUSBデバイスを表示
lsscsiSCSIデバイスを表示
mknodスペシャルファイルを作成
mountファイルシステムをマウント
umountファイルシステムをアンマウント
showmountNFSサーバのマウント状況を表示
fdiksパーティションを操作
partedパーティションの作成・削除・
サイズ変更を行う
fsckファイルシステムをチェック・
修正
mkfsファイルシステムを作成
mkswapスワップ領域をデバイスに作成
swapon
swapoff
スワップ領域を有効・無効にする
wodimデータを光学メディア
(CD/DVD)に書き込む
growisofsISOイメージを作成してDVDに
焼き付ける
edquotaユーザのディスク利用容量
を制限
hdparmハードディスクパラメータを
取得・設定
sdparmSCSIデバイスの属性表示や
変更・コマンド送信を行う
dmidecodeDMIテーブルを解析して表示
lscpuCPU情報を表示
lsblkブロックデバイス一覧を表示する
partxパーティション情報の表示・
パーティションの認識を行う

パッケージ管理

コマンド頻度解説
rpmRPMパッケージを管理
rpm2cpioRPMパッケージ形式からcpio
ファイル形式に変換
yum依存関係を含めてPRM
パッケージを
管理
dpkgdebパッケージを管理
apt-cacheaptパッケージのメタデータ
を処理
して情報を出力
aptitudeaptライブラリを使用して
パッケージを管理
apt-getaptライブラリを使用して
パッケージを管理
alienバイナリパッケージを他の
フォーマットに変換
netselect-apt高速なミラーサイトを検索し
ミラーサイトリストを
作成する

セキュリティ

コマンド頻度解説
gpg
gpg2
OpenPGPのGNU実装の暗号化・
複合化・署名を利用
opensslSSLとTLSでの暗号や証明書を処理
pwgen比較的覚えやすいパスワードを生成

カーネル

コマンド頻度解説
lsmodカーネルモジュールの状態を表示
insmodカーネルモジュールを読み込む
rmmodカーネルモジュールを取り外す
modprobemodules.depを利用して
カーネルモジュールを
読み込む・取り外す
depmodmodules.depとマップファイル
を生成
modinfoカーネルモジュールの情報
を表示
mkinitramfsinitramfsを作成(Debian系)
dracutinitramfsを作成(Red Hat系)
grub
grub-install
GRUB1系のブートローダを操作
dmesgカーネルのログバッファを表示

印刷

コマンド頻度解説
lpr印刷ジョブの作成・キューを登録
(スプールデーモン)
lp印刷ジョブの作成・キューを登録
(CUPS)
cancelプリンタスプールからジョブを削除
lpadminプリンタ設定
lpstatプリンタデーモンの状態表示
タイトルとURLをコピーしました