Linuxコマンド辞典 lspciコマンド(デバイス)
PCIデバイス情報を表示する「lspci」コマンドの概要と使い方を記載しています。
RHEL Fedora CentOS Vine Deblan Ubuntu Plamo
参考サイト:Man page of INSTALL
目次
概要・使用方法
書式
$ lspci [オプション] システムのPCIバスとそれに接続されているPCIデバイス情報を表示します。
lspciコマンドは、Ubuntuにおいては「/usr/bin」配下に格納されています。
オプション
| -m、 -mm |
スクリプト(sedやawkなど)で扱いやすいようにクォート整形して表示する |
| -t | バス/ブリッジ/デバイスをツリー構造で表示する |
| -v | デバイスの詳細な情報を表示する |
| -vv | デバイスのさらに詳細な情報を表示する |
| -k | カーネルドライバを表示する |
| -b | PCIバスが認知しているIRQとアドレスを表示する。カーネルからではなくバスから見た表示になる |
| -D | PCIドメイン番号を表示する |
| -n | PCIベンダIDとデバイスコードを数字で表示する |
| -nn | PCIベンダIDとデバイスコードの数字と名前を表示する |
| -q | ローカルにpci.idsファイルがない場合、DNSを利用してPCI IDを問い合わせかを指定する。 問い合わせ内容は~/.pciids-cacheに保存する。Debian系では/usr/share/misc/pci.idsが利用される |
| -qオプションと同様にDNSを利用するが、ローカルキャッシュを利用しない | |
| -s [バス:スロット[.機能] | 指定されたバス、スロット、機能のデバイスのみ表示する |
| -d ベンダーID:デバイスID | ベンダIDやデバイスIDのみ表示する |
| -i データベースファイル名 | PCI IDデータベースファイルを指定する(デフォルトはpci.idsだが、ディストリビューションによって異なる。 例えば、Debian系でのデフォルトは/usr/share/misc/pci.ids) |
認識可能なPCIデバイスを表示する
$ lspci実行結果
[rin@localhost ~]$ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 440BX/ZX/DX - 82443BX/ZX/DX Host bridge (AGP disabled) (rev 03)
00:07.0 ISA bridge: Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 ISA (rev 01)
00:07.1 IDE interface: Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 IDE (rev 01)
00:07.3 Bridge: Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI (rev 02)
00:08.0 VGA compatible controller: Microsoft Corporation Hyper-V virtual VGA
[rin@localhost ~]$ 認識可能なPCIデバイスを表示する
$ lspci -v -s デバイス実行結果
0番バス、7番スロット、0番の機能のデバイスを詳しく表示する。
[rin@localhost ~]$ lspci -v -s 00:07.0
00:07.0 ISA bridge: Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 ISA (rev 01)
Subsystem: Microsoft Corporation Device 0000
Flags: bus master, medium devsel, latency 0
[rin@localhost ~]$ 認識されているPCIデバイスをツリー構造で詳細表示する
$ lspci -tv実行結果
[rin@localhost ~]$ lspci -tv
-[0000:00]-+-00.0 Intel Corporation 440BX/ZX/DX - 82443BX/ZX/DX Host bridge (AGP disabled)
+-07.0 Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 ISA
+-07.1 Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 IDE
+-07.3 Intel Corporation 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI
\-08.0 Microsoft Corporation Hyper-V virtual VGA
[rin@localhost ~]$ バスやスロットを指定してマッチするデバイスを表示する
$ lspci -s バス・スロット実行結果
[rin@localhost ~]$ lspci -s 00.
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 440BX/ZX/DX - 82443BX/ZX/DX Host bridge (AGP disabled) (rev 03)
[rin@localhost ~]$