Linuxコマンド辞典 whoコマンド(ユーザ/グループ管理)
ログイン中のユーザを表示するwhoコマンドの概要と使い方を記載しています。
RHEL Fedora CentOS Vine Deblan Ubuntu Plamo
参考サイト:Man page of INSTALL
概要・使用方法
ログインしているホストに、ほかの誰がログインしてどのような処理を行っているのか確認することができます。表示内容はユーザ名、端末名、ログイン日時、接続元アドレスが表示されます。
書式
$who [オプション]オプション
| -a, –all | 「who -b -d –login -p -r -t -u’」と同様。 |
| -b, –boot | 最後にシステムがブートした時刻のみを表示する。 |
| -d, –dead | 死んだプロセスを表示する。 そのプロセスの終了コードなどの EXIT フィールドを追加で表示する。 |
| -l, –login | ログインしているプロセスのみを表示する。 |
| -m | `who am i’ と入力するのと同じ。 |
| -p, –process | init によって生成されたプロセスのみを表示する。 |
| -q, –count | ログインしているユーザの名前と人数のみを表示する。 他のオプションは無効になる。 |
| -r, –runlevel | 現在のランレベルのみを表示する。 |
| -s, –short | NAME, LINE, TIME カラムのみを表示する (これがデフォルトである)。 |
| -t, –time | システムクロックが最後に変更された時刻を表示する。 |
| -u, –users | 現在ログインしているユーザと IDLE フィールドを表示する。 |
| -w, -T, –mesg, –message, –writable | ログイン名の後に、 そのユーザのメッセージ状態を表す文字を付け加える: |
ログインユーザを表示する
# who実行結果
[centos@i-host ~]$ who
centos pts/0 2022-03-16 22:30 (99-999-99-999.xxxx.xxxxx.jp)
centos pts/1 2022-03-18 13:14 (99-999-99-999.xxxx.xxxxx.jp)
1 2 3 4whoコマンドで表示される情報
| 1 | ログインユーザ名 |
| 2 | ログイン端末名 |
| 3 | ログイン時刻 |
| 4 | ログインホストのホスト名、またはIPアドレス |