Linuxコマンド辞典 arpingコマンド(ネットワーク)
ARPリクエストをリモートホストに送信する「arping」コマンドの概要と使い方を記載しています。
RHEL Fedora CentOS Vine Deblan Ubuntu Plamo
概要・使用方法
書式
$ arping [オプション] -l インターフェイス名 宛先ホスト名指定したホストにARPリクエストを送信します。指定する項目はホスト名、もしくはIPアドレスで、MACアドレスの調査に利用できます。実行するにはroot権限が必要です。
オプション
| -A | 対象IPアドレスのARPキャッシュを強制的に更新する。ARP REQUESTの代わりにARP REPLYを使用する |
| -U | 対象IPアドレスのARPキャッシュを強制的に更新する。ARP REPLYは返ってこない |
| -c 回数 | 送信ARP REQUESTの回数を指定する |
| -f | 最初に送ったARP REQUESTで宛先から返信が来た時点で終了する |
| -l インターフェイス名 | ARPリクエストを送信するネットワークインタフェースを指定する |
| -q | 結果を出力しない |
| -s 送信元アドレス | ARPパケットに入れる送信元アドレスを指定する |
| -w 秒数 | タイムアウトを秒数で指定する。-cオプションより終了の優先順位は高い |
ARPリクエストをリモートホストに送信する
$ arping -I インターフェース IPアドレス実行結果
[root@centos ~]# arping -I eth0 192.168.0.1
ARPING 192.168.0.1 from 192.168.0.60 eth0
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 0.830ms
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 0.811ms
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 0.892ms
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 1.142ms
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 1.023ms
^CSent 5 probes (1 broadcast(s))
Received 5 response(s)
[root@centos ~]# 回数を指定してARPリクエストをリモートホストに送信する
$ arping -I インターフェース -c 回数 IPアドレス実行結果
[root@centos ~]# arping -I eth0 -c 5 192.168.0.1
ARPING 192.168.0.1 from 192.168.0.60 eth0
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 0.861ms
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 1.166ms
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 1.155ms
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 1.141ms
Unicast reply from 192.168.0.1 [F8:B7:97:23:6B:94] 0.977ms
Sent 5 probes (1 broadcast(s))
Received 5 response(s)
[root@centos ~]#