Linuxコマンド辞典 hdparmコマンド(デバイス)
ハードディスク(IDE/SATA/PATA/SAS)パラメータを取得/設定する「hdparm」コマンドの概要と使い方を記載しています。
RHEL Fedora CentOS Vine Deblan Ubuntu Plamo
参考サイト:Man page of INSTALL
概要・使用方法
書式
$ hdparm [オプション] [デバイス]ハードディスクのパラメータの取得/設定をします。最近主流のSATAやSAS、少し古いIDEなどのHDDに対してパラメータを設定することができます。ATA/IDEのHDDの詳細情報を取得、データ転送モードのDMAなどの設定を行ってIDE HDDの動作を早くするなどができます。HDDの設定変更は場合によって、深刻な影響を与える可能性があります。オプションを指定せずにHDDデバイスを指定した場合は、デバイス情報のみを表示して終了します。
オプション
| -i | 起動時に取得したハードディスクの識別情報を表示する | 
| -l | ディスクドライブに詳細情報を要求して表示する | 
| -f | 終了時にデバイスのバッファキャッシュを同期・消去する | 
| -t | バッファキャッシュを使わずに読み込み速度を計測する | 
| -T | バッファキャッシュの読み込み速度を計測する | 
ハードディスクの情報を表示する
$ hdparm デバイスファイル名実行結果
[root@localhost ~]# hdparm /dev/sdb
/dev/sdb:
SG_IO: bad/missing sense data, sb[]:  70 00 05 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
 multcount     =  0 (off)
 readonly      =  0 (off)
 readahead     = 8192 (on)
 geometry      = 130/255/63, sectors = 2097152, start = 0
[root@localhost ~]# ハードディスクの詳細情報を表示する
$ hdparm -I デバイスファイル名実行結果
[root@localhost ~]# hdparm -I /dev/sdb
/dev/sdb:
SG_IO: bad/missing sense data, sb[]:  70 00 05 00 00 00 00 0a 00 00 00 00 20 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
ATA device, with non-removable media
Standards:
        Likely used: 1
Configuration:
        Logical         max     current
        cylinders       0       0
        heads           0       0
        sectors/track   0       0
        --
        Logical/Physical Sector size:           512 bytes
        device size with M = 1024*1024:           0 MBytes
        device size with M = 1000*1000:           0 MBytes 
        cache/buffer size  = unknown
Capabilities:
        IORDY not likely
        Cannot perform double-word IO
        R/W multiple sector transfer: not supported
        DMA: not supported
        PIO: pio0 
[root@localhost ~]# 簡単なベンチマークを行う
デバイスの読み込み速度を計測します。
$ hdparm -t デバイスファイル名実行結果
[root@localhost ~]# hdparm -t /dev/sdb
/dev/sdb:
 Timing buffered disk reads: 1024 MB in  0.30 seconds = 3390.07 MB/sec
[root@localhost ~]#