Linuxコマンド辞典 atコマンド(システム管理)
指定した時刻にコマンドを実行する「at」コマンドの概要と使い方を記載しています。
RHEL Fedora CentOS Vine Deblan Ubuntu Plamo
参考サイト:Man page of INSTALL
概要・使用方法
指定した時間にコマンドを一度実行します。コマンドを指定する場合は標準入力か、-fオプションで指定されたファイルを読み込みます。時刻指定は「HH:MM」や「MMDDYY」などが使用できます。
書式
$ at [オプション] 時間オプション
| -f ファイル名 | コマンドを記述したファイルを読み込む | 
| -m | コマンド終了後にユーザーへメールを送る | 
| -l | 待機しているジョブを表示する(atqと同じ) | 
| -d | 指定したジョブを削除する(atrmと同じ) | 
| -r | 指定したジョブを削除する(atrmと同じ) | 
| -c | コマンドラインで指定したジョブを標準出力に表示する | 
12時にshutdownの実行を設定する
$ at 時間実行結果
[sunarin@localhost sunarin]$ echo "shutdown -h now" | at 12am指定されているジョブを表示する
$ at atq実行結果
[sunarin@localhost sunarin]$ atq
1       Sat Aug  6 00:00:00 2022 a sunarin登録されているジョブを削除する
$ at -d ジョブ番号実行結果
[sunarin@localhost sunarin]$ at -d 1登録されているジョブを表示する
$ at -c ジョブ番号実行結果
[sunarin@localhost sunarin]$ atq
2       Sat Aug  6 00:00:00 2022 a sunarin
[sunarin@localhost sunarin]$ at -c 2
#!/bin/sh
# atrun uid=1000 gid=1000
# mail sunarin 0
umask 2
・
・
・
${SHELL:-/bin/sh} << 'marcinDELIMITER6a3977ba'
shutdown -h now
marcinDELIMITER6a3977ba
[sunarin@localhost sunarin]$