Linuxコマンド辞典 shufコマンド(テキスト処理)
ランダムに並び替え(シャッフル)して出力する「shuf」コマンドの概要と使い方を記載しています。
RHEL Fedora CentOS Vine Deblan Ubuntu Plamo
参考サイト:Man page of INSTALL
概要・使用方法
入力されたテキストを行単位でランダムに並び変えて出力します。ファイルを指定が無い、もしくは「-」が指定されていれば標準入力から読み込みます。
書式
$ shuf [オプション] [ファイル名] [引数・・・]オプション
| -e –echo | 引数に渡した文字列を出力対象にする |
| -i 数1-数2 –input-range | 数1~数2の範囲でランダムに並び替えて出力する |
| -n 数 –head-count | 出力する個数を指定する |
| -o ファイル名 –output ファイル名 | 出力をファイルに書き込む |
| –random-source ファイル名 | 乱数の入力に利用するファイルを指定する(デフォルトは/dev/urandom) |
| -z –zero-terminated | 改行の代わりにNULL文字を出力する |
ランダムな数字のうち1つをランダムに抽出する
「-i」オプションでランダムに抽出する数字の範囲を指定します。-nオプションで出現させる数を指定します。
$ shuf -i ランダムの範囲 -n 出現させる個数実行結果
[sunarin@localhost work]$ shuf -i 1-10 -n 1
3
[sunarin@localhost work]$ [sunarin@localhost work]$ shuf -i 1-10 -n 2
5
9
[sunarin@localhost work]$