Linuxコマンド辞典 apt-getコマンド(パッケージを管理)
aptを使ったパッケージ管理するapt-getコマンドの概要と使い方を記載しています。
Deblan Ubuntu
概要・使用方法
apt(advanced package tool)はdebパッケージを管理するためのライブラリ/ツールです。apt-getは、aptライブラリを利用してパッケージを管理するためのフロントエンドの一つです。このコマンドによってHTTP/FTPを利用してネットワーク経由でdebパッケージをダウンロード/インストール/アンインストールをします。依存関係も解決します。
aptのパッケージは「/etc/apt/sources.list」などに記載されている「apt-line」と呼ぶURLから取得するメタデータです。この情報からパッケージが収録されているリポジトリにアクセスしてダウンロード及びインストールします。ダウンロードしたdebパッケージは、「/var/cache/apt/archives」にインストール後も保存されます。後で再インストールの際には再利用できます。
パッケージのインストールやシステムのアップデートなどは「apt-get」コマンドを使用し、パッケージ情報の照会などは「apt-cache」コマンドを使用します。使い分けを行います。
また、aptコマンドが使用できる場合は、そちらを使います。
書式
$apt-get [コマンド] [オプション] パッケージ名コマンド
| update | /etc/apt/sources.listなどに登録されたリポジトリからパッケージインデックスを取得する |
| upgrade | システムにインストールされたパッケージを削除しないでアップデートを行う。システムのセキュリティアップデート/バグフィックスアップデート適用などに使用する |
| dist-upgrade | 新しいバージョンのパッケージを利用するために関係するパッケージの削除も伴うアップデートをする。システムのバージョンアップを伴うアップデートに利用する。 |
| install パッケージ名 | 指定するパッケージをインストール。 「パッケージ名-」のようにパッケージ名の後に-をつけるとアンインストールとなる。 「=」をパッケージ名の後ろに付加した場合は、別バージョンをインストールできる。 |
| remove パッケージ名 | 指定するパッケージをアンインストールする。設定ファイルは保持される。 |
| purge パッケージ名 | 指定するパッケージをアンインストールする。設定ファイルは削除される |
| source パッケージ名 | 指定したソースパッケージを取得/展開する。–compileオプションをつけると、 バイナリパッケージを作成する。–download-onlyオプションをつければダウンロード するが展開しない |
| build-dep パッケージ名 | 指定したパッケージをビルドするために必要なパッケージをダウンロード/インストール する |
| download パッケージ名 | 指定したパッケージを作業ディレクトリにダウンロードする |
| check | 依存関係が壊れていないかチェックする |
| clean | /var/cache/apt/archivesいかに保持されるdebファイルを削除する |
| autoremove | 必要なくなったパッケージを削除する |
| changelog | パッケージの更新履歴をダウンロード/表示する |
オプション
| –no-install-recommends | パッケージに対する「推奨」パッケージを依存パッケージとしてインストールしない |
| -b –compile、 –build | ソースパッケージをダウンロードした後にビルドする |
| -d –download-only | ダウンロードだけを実行する。展開やインストールは行わない |
| -f –fix-broken | 壊れた依存関係の修復を試みる |
| –no-remove | パッケージが削除される場合に中断する |
| -q –quiet | 進捗表示などを表示しない。 -q=[1-2]のようにレベル指定が可能 |
| –reinstall | すでにインストールされていても再インストールする |
| -s –simulate、 –just-print –dry-run、 –recon、 –noact | シミュレーションをする。変更はしない |
| -t –target-release | 指定したリリースを利用する。stable以外のbackportsやunstableからパッケージを取得する場合に利用する |
| -y –yes、 –assume-yes | 問い合わせに自動でyesで答える |
| –asuume-no | 問い合わせに自動でnoで答える |
| -u –show-upgraded | アップデートするパッケージの一覧を表示する |
| -b –compile、 –build | ダウンロードした後にコンパイルする |
パッケージをインストール
apt-lineに指定したURLからパッケージ情報を取得する
apt-get install パッケージ名パッケージをインストールせずダウンロードのみ
apt-get install パッケージ名 -dパッケージを削除する
関連ファイルは削除されません。
apt-get remove パッケージ名関連ファイルを含めて削除する
設定ファイルや関連ファイルを含めて削除します。
apt-get --purge remove パッケージ名パッケージリストとインストール済みパッケージの照合
ダウンロードしたパッケージリストとインストール済みパッケージ間で問題がないかチェックします。問題がある場合はエラーメッセージが表示されます。
apt-get checkパッケージリストを更新する
apt-lineに指定したURLからパッケージ情報を取得する。パッケージのアップデートを行うためには、事前に最新のパッケージリストを取得する必要があります。
apt-get updateシステムをアップデートする
apt-lineのパッケージリストに含まれる取得したパッケージのほうが新しい場合は、アップデートを実施します。
既存インストール済みパッケージ削除しない
apt-get -u upgrade削除可能なパッケージを削除してアップグレードする
apt-get dist-upgradeシステムをアップデートできるものを表示
-sオプション及び–no-actを指定して実行します。ミラーサイトリストの記述に従って検索しアップデータが見つかったものが表示されます。
apt-get -s upgrade
apt-get --no-act upgradeダウンロードキャッシュから利用しないパッケージを削除
「/var/cache/apt/archives」にAPTによってインストール、アップデータ対象となったパッケージはキャッシュされます。不要な場合消すには以下のコマンドを実行します。
apt-get autocleanダウンロードキャッシュからすべてのパッケージを削除
状況によってパッケージを削除できない場合もあります。その場合は、cleanを指定して全削除します。最低限のパッケージは削除されません。
apt-get clean