Linuxコマンド辞典 aptitudeコマンド(パッケージを管理)

aptライブラリを使用してパッケージ管理するaptitudeコマンドの概要と使い方を記載しています。

Deblan Ubuntu

概要・使用方法

Debian用パッケージのインストール/アンインストール/ビルド/パッケージリスト参照など行うコマンド

書式

$aptitude アクション [オプション] パッケージ名

APTはapt-getコマンドおよびapt-cacheコマンドにより操作していましたが、利便性を高めるためにaptitudeが開発されました。フルスクリーンでの操作や日本語操作もできより直感的に操作できるようになりました。
ただapt-get/apt-cacheを継続的に使用しても問題なく、便利だと思ったほうを使用すると良いでしょう。

サブコマンド

install パッケージ名・・・指定した1つ以上のパッケージをインストールする
remove パッケージ名指定したパッケージに含まれるファイルを削除する
purge パッケージ名指定したパッケージに含まれるファイルを設定ファイルを含めて削除する
hold、heepアップデートパッケージがリリースされても更新しない。unholdで解除できる
updateaptパッケージリストをアップデータ(apt-get updateと同様)する
safe-upgrade/upgradeインストールされているパッケージで、更新されたパッケージがあればアップデート
する
full-upgrade/dist-upgradeインストールされているパッケージで、更新されたパッケージがあれば依存性の
解決のために他のパッケージのインストールやアンインストールを含めて実施する。
deb系ディストリビューションのアップグレードに利用する
search パターンaptパッケージリストから得られた情報を元に、パターンにマッチするパッケージを
表示する。
show パッケージ名指定したパッケージ情報を表示する
cleanダウンロードして/var/cache/apt/archivesに保存しているdebパッケージを削除する
autocleanaptでパッケージをダウンロード、インストール後にdebパッケージを今後保存しない
changelog パッケージ名指定したパッケージの更新履歴をダウンロードして表示。
※例: パッケージ名=1.9.1
download パッケージ名指定したパッケージのdebrファイルを作業ディレクトリに保存する

オプション

-D
–show-deps
依存しているパッケージを表示する
-d
–download-only
パッケージキャッシュ(/var/cache/apt/archives)にdebパッケージをダウンロード
して、インストールや削除を行わない。
-f破損している依存関係を修復する
–purge-unusedインストールされているパッケージからどのパッケージからも必須とされていない
パッケージを削除する
-R
–without-recommends
推奨依存関係があるパッケージを依存関係のあるパッケージとして扱わない
-r
–with-recommends
推奨依存関係のあるパッケージを依存関係のあるパッケージとして扱う
-s
–simulate
実際にインストールを行わない
-q
–quiet
進行状況を表示しない
-w 幅
–width 幅
searchの出力幅を指定する
-y
–assume-yey
問い合わせが表示された場合に常にyを自動で返答する

aptリポジトリに存在するパッケージを検索

# aptitude search パッケージ名 | head -n 5

searchコマンドの出力結果の幅を調整する。幅80で実行する。

$ aptitude search -w 80 ruby1.9.4
行頭1文字目説明
#パッケージがインストールされていない
Cパッケージがアンインストールされて設定ファイルのみが残っている
iパッケージがインストールされている
v仮想パッケージが示す(実態は別パッケージ)
行頭2文字目説明
iインストール予定
dアンインストール予定
pアンインストールと設定ファイルも削除予定
行頭3文字目説明
A自動的にインストールされたことを示す

パッケージの更新履歴をバージョン指定で参照する

# aptitude changelog パッケージ名=バージョン

パッケージリストを更新する

パッケージはバグフィックスや機能追加などソースコードのアップデートが定期的にされています。まずは、パッケージのアップデートを行う前に最新のパッケージリストにします。

# aptitude update

パッケージをインストール

パッケージはバグフィックスや機能追加などソースコードのアップデートが定期的にされています。まずは、パッケージのアップデートを行う前に最新のパッケージリストにします。

# aptitude install パッケージ名

aptitudeコマンドはデータベースファイル「/var/lib/aptitude/pkgstates」に自動的にインストールやアップデートされた全パッケージの情報を格納しaptitudeコマンドで操作するにあたり、このデータベースファイル「/var/lib/apt/extended_states」を参照することでパッケージの状態を追跡します。

パッケージのダウンロードのみ

# aptitude -d install パッケージ名
# aptitude download パッケージ名

Vine Linuxはダウンロードパッケージは、「/var/cache/apt/archives/」になります。

アップグレード可能なパッケージの検索

パッケージリストを参照しミラーサイトリストの記述に従って検索しアップデートが見つかったパッケージが表示されます。実行する前にパッケージリストは更新すること。

# aptitude -s safe-upgrade

パッケージをアップグレードする

アップグレードするには、大まかに2つの方法があります。1つは既存のインストールパッケージを削除することなくパッケージをアップグレードする方法。もう一つは、削除可能なパッケージが存在する場合は、削除してアップグレードする方法。

既存のインストール済みパッケージを削除しないでアップグレードするには、サブコマンドに「safe-upgrade」を指定します。パッケージを削除してアップグレードするには、「full-upgrade」を指定します。

安定をとるのであれば、「safe-upgrade」を使用して、容量を削減するのであれば「full-upgrade」を使うと良いでしょう。

# aptitude safe-upgrade
# aptitude full-upgrade

パッケージをアンインストールする

インストールされているパッケージをアンインストールします。ただし、設定ファイルや関連ファイルはアンインストールされません。

# aptitude remove パッケージ名

関連ファイルを含めてアンインストールする

設定ファイルや関連ファイルを含めてアンインストールします。

# aptitude purge パッケージ名

パッケージの情報を表示する

パッケージのインストール中にエラーなど発生した場合、パッケージ情報を確認することで手がかりを得ることができます。

# aptitude show キーワード

ダウンロードキャッシュから利用してないパッケージ削除

APTによりインストールやアップデート対象となったパッケージは、キャッシュファイルとして、「/var/cache/apt/archives」以下に格納されます。

この中で不要になったキャッシュファイルを削除するため、autocleanサブコマンドを使用します。

# aptitude autoclean

ダウンロードキャッシュからすべてのパッケージを削除

# aptitude clean