Linuxコマンド辞典 apt-cacheコマンド(パッケージ管理)
APTパッケージ情報へ問い合わせして情報を出力するApt-Cacheコマンドの概要と使い方を記載しています。
Deblan Ubuntu
目次
概要・使用方法
apt-cacheは/etc/sources.listや/etc/sources.list.d以下を参照して取得したパッケージのメタデータを処理して必要な情報を出力するコマンドです。パッケージの検索、パッケージのが他のパッケージに依存しているか、依存されているか等を処理出力します。
書式
$ apt-cache [サブコマンド] [オプション] パッケージ名サブコマンド
| gencaches | /etc/apt/sources.listからソース、バイナリのパッケージ情報を作成 |
| showpkg パッケージ名・・・ | 一致するパッケージの情報を表示する |
| stats | パッケージのキャッシュ情報を表示する |
| showsrc パッケージ名・・・ | 一致するソースパッケージ名を表示する |
| dump | パッケージキャッシュにあるパッケージの短い情報一覧を表示する |
| dumpavail | パッケージキャッシュにあるパッケージ情報からできるだけすべて一覧で表示する |
| show パッケージ名・・・ | aptパッケージに関する表示する |
| search キーワード | 正規表現を使った「パターン」を指定することで、パッケージキャッシュのパッケージ名と説明から検索する |
| depends パッケージ名・・・ | パッケージが持っている依存関係を一覧で表示する |
| rdepneds パッケージ名・・・ | 依存されているパッケージを一覧で表示する |
| pkgnames 文字列 | パッケージキャッシュのパッケージ名から、指定した文字列を先頭一致で一覧表示する |
オプション
| -p ファイル名 –pkg-cache ファイル名 | パッケージキャッシュファイルを指定する |
| -s ファイル名 –src-cache ファイル名 | ソースパッケージキャッシュファイルを指定する |
| –names-only | パッケージの説明ではなくパッケージ名を検索対象とする |
| –recurse | depends/rdependsで指定パッケージを再帰的に検索/表示する |
| –installed | depends/rdependsの結果をインストールされているパッケージに限定する |
| -c ファイル名 –config-file ファイル名 | 設定ファイルを指定する(デフォルトは/etc/apt.confもしくは/etc/apt.conf.d/以下) |
現在のパッケージキャッシュから統計情報を出力する
表示できるパッケージキャッシュ情報を出力する
# apt-cache statsキャッシュからのパッケージ名とその概要を検索する
# apt-cache serch パッケージ名パッケージの一般情報を表示する
# apt-cache show パッケージ名パッケージのメタデータにある情報から依存しているパッケージ一覧を表示する
# apt-cache depends パッケージ名依存されている他のパッケージ一覧を表示する
# apt-cache rdepends パッケージ名