液晶タブで自分の好きな位置や角度で描きたかったためモニターアームを取り付けることを思いつきました。ただ、WACOM純正のモニターアームは、結構価格が高めなのでAmazonで販売しているVESA規格のモニターアームを取り付けしてみました。今回取り付けたモニターアームは、【ロック式VESA】工匠藤井 モニターアーム ガススプリング式を取り付けました。数あるモニターアームで、「工匠藤井 モニターアーム」を選んだ理由としては、高さ調整が割と自由にできる点です。あとは、価格が6,000円台とまぁまぁ安めというところ。購入したモニターアームは、割としっかりしているので普通の使い方で壊れる心配はありません。
画面回転 | 360度 |
左右の角度調整 | +-90度 |
上下の角度調整 | +90度/-45度 |
最大伸ばせる長さ | 600mm |

工匠藤井 モニターアームは、VESAマウントに対応しているため差し込んだ後に「ねじ」で止める必要はなくロックするだけという点も購入ポイントとなりました。


取付について1点だけ、モニターアーム以外にも購入しなければならないものがあります。それは、液晶タブレット取り付けるための「ねじ」がアームに付属してきたねじでは対応できない点です。ホームセンターなどに行くと下記の画像にある「M4×8」という「小ねじ」を購入します。これで、液晶タブレットをモニターアームに取り付けることができます。

液晶タブレットの背面にVESAプレートを取り付けます。

アーム取付後の様子。これでかなりデスクの上がすっきりしました。パソコンやサイドテーブルで作業する時は、アームを全開で上げることでサイドテーブルがまるまる使用することができます。絵を描くときだけアームを下げる感じです。
